2017年版、夏のチラシが完成!色々な方のチラシを参考にしました!【個人塾経営にっき】
今回はメッセージ性を「超」強めた作りにしたつもりです。 当塾は夏期講習だけは全学年行なっているので、ここは塾を知ってもらう大きなきっかけになると考えています。 実際、昨年は夏期講習周辺でのお問い合わせが多かったですから、…
今回はメッセージ性を「超」強めた作りにしたつもりです。 当塾は夏期講習だけは全学年行なっているので、ここは塾を知ってもらう大きなきっかけになると考えています。 実際、昨年は夏期講習周辺でのお問い合わせが多かったですから、…
公式のホームページを長いことリニューアル中で放置していました。 それで、最近動画の制作をサボりながら作っていたのが、ホームページでした。 5日くらいかかりましたが、やっと完成しましたよ! →ししなご進学塾公式HP 上記の…
GWの時、塾に一本の電話がありました。 このホームページを見て連絡してくれた個人塾の塾長からのものでした。 「生徒数が増えてすごいですね、うちは芳しくありません」というような内容でした。 田舎にある個人塾同士、お互い頑張…
塾の経営を始める時、迷った事があります。 地味な事なんですが、塾にいる間の服装をどうするかってことです。 スーツ、私服、白衣など、様々なパターンがありますが、私は現在スーツで生徒を迎えています。 塾をこれから始めようとし…
私は「とりあえずやってみよう」派閥の人間です。 先を見通す力がとても希薄であるため、その場の考えだけで色々やったり、判断することが多いです。 感情的とも言えるような気がします。 塾を作ろうと決めたのも感情的な高ぶりによる…
「ししなご進学塾」を宮城県川崎町に開業して、1年が経とうとしています。 初年度受験生は近隣中学校の中3生の5人に1人が通塾してくれる形となりました。 大変ありがたいことです。 新年度を迎える現在、問い合わせも増えてきまし…
私は塾を経営する上で、漢字検定が大きな武器になり得るのではないかと考えています。 数ある検定の中でも、漢検・数検・英検は三大検定と言えるほどの認知度ですが、とりわけ「漢検」に大きなメリットを見出せるように思うんです。 そ…
新年度に向けていろいろな宣伝広告を作成・検討しています。 1年間田舎で塾を経営してみて、田舎に合う宣伝広告と合わない宣伝広告が見えてきました。 首都圏にいた時はあまり意識していませんでしたが、できれば最小の費用で最大の効…
今年の4月で開校一周年を迎えます。 なんとか一年間やることができそうです。 開校する前には想定していなかったこと 想定していたけど以外と問題無かったこと 想定していた通り大変なこと など実際にやってみると様々なことがあり…
冬の集客チラシを12月〜1月にかけてまきました。 その後、新年度の塾生募集チラシの作成を始め、昨日それが完成しました。 冬のチラシはランサーズでアウトソーシングしましたが、新年度のチラシは自分で作ってみようということで時…
2月1日は宮城県の前期入試でした。 前期入試から帰ってきた生徒は、落ち込んでいたり、喜んでいたりで、昨日はその対応をしていました。 理科社会の勉強範囲表を作成し、帰ってきた生徒と後期入試までの勉強スケジュールを確認しまし…
開校初めての合格発表がありました。 私立の受験ですから、抑えの学校ということにあります。 全員合格するだろうという予測でしたが、結果を見るときは少し緊張しました。 今日の発表分は全員合格でした。 よかった… 抑えの高校で…
こんにちは!おかだやすのり@jukkeieiです。 宮城県の私立入試はA日程とB日程に別れています。 毎年1月中旬〜下旬頃に全ての私立が足並みを揃えて行います。 ですから、多くの生徒にとって、私立受験は2回までということ…
はじめに 「国語の指導って他の科目の指導となんか違うよね」というのは、よく聞かれるところです。 確かに、国語というのは特殊な科目です。 「覚えたこと」がそのまま役に立つ部分が極端に少なく、一度やった文章はほぼ出ないし、出…
こんにちは!おかだやすのり@jukkeieiです! 宮城県の高校入試において、前期入試を受験できるのは出願資格を満たした生徒のみです。 第一志望の出願資格に内申点が足りない生徒には選択が迫られます。 以前も書きましたが、…