「高校受験の国語」の難しさ。国語から「曖昧さ」を排除すること。

はじめに
「国語の指導って他の科目の指導となんか違うよね」というのは、よく聞かれるところです。
確かに、国語というのは特殊な科目です。
「覚えたこと」がそのまま役に立つ部分が極端に少なく、一度やった文章はほぼ出ないし、出たとしてもそこまで大きな効果はありません。
漢字や文法などは暗記で解ける貴重な問題と言えるでしょう。
そのせいか、高校受験において国語はおいてけぼりをくらっています。
数学と英語が二大科目で、あとは副科目という扱いの塾も多いです。
あとで書きますが、地方での公立入試をメインに指導する場合、国語は副科目のような扱いで良いと私は思っています。
自分自身のメイン科目ですが、地方においてはそう考えざるを得ないでしょう。
ですから、国語が主要三科目の一つでありながら、副科目的な扱いを受けていることは問題ではありません。
ただ、国語の性質や受験での扱いの特殊さが適当な国語授業の温床になっているように思うのです。
十人十色の指導を認めすぎているとも言えます。
これは高校受験における国語指導の方針が定まらない理由の一つになっています。
断っておくと、私の友人でも誠実に学校の先生として、塾の先生として国語と向き合っている方が多くいます。
国語関連の書籍に目を通せば、大変教え方の上手な先生が多くいることも伺えます。
そういう素晴らしい方が多いという前提です。
また、大学入試に関しては配点が高いことが影響してか、高校受験より格段に環境が整っていると言えます。
古典や漢文など、記憶が中心となる問題が多いことも影響しているでしょう。
今日はなぜ国語が高校受験において、曖昧な科目のままで放置されてしまったのかを考察してみたいと思います。
国語という科目の性質
国語は「区分」が曖昧な科目
日本人に国語の素人はいません。
みんな日本語を駆使して生活しています。
これは他の科目には無い、大きな特徴です。
高校受験の国語は「全員ができる」という状態からスタートします。
もちろん人によって語彙力や文脈を読む力の差はありますが、何もできない状態から始まるわけではありません。
裏を返せば、一から教える必要がないということです。
「分からない単元」も明確になることはありません。
数学なら、二次関数という単元は平方根の計算ができることが前提です。
分からないなら戻れば良いです。
一方、国語は「小説文」や「論説文」などのジャンル分けしかされておらず、「分からないものが分からない」状態になりがちです。
本来ならば、ここで国語の教師や講師が「分からないものが分からない」という混沌とした状態を「読み方」「解き方」「語彙」などに「区分」することが必要です。
「分からないものが何か分かる」という状態にしてあげなければいけません。
そして課題を提示する必要があります。
ただ、講師側も国語を「区分」して考えたことがない場合、これができなくて困ってしまいます。
「慣れ」とか「センス」という言葉で煙に巻くような指導になるのはこのせいです。
国語の教師や講師の仕事は、国語という曖昧な科目を「区分」することだと思います。
「読み方」と「解き方」は違う
上記のように「区分」をしていくと見えてくるのが、「読み方」と「解き方」は全然違うということです。
「国語」という総体としてみると、やるべきことがぼんやりとしてしまいます。
重要なことは「読み方の練習」と「解き方の練習」をそれぞれ行うことです。
この二つは車の両輪のようなもので、どちらかが欠けていると得点できません。
自分では国語が得意だと思っているのに、テストでなかなか点数が取れない子は「解き方」が分かっていないことが多いです。
一方、国語が苦手とはっきり認識している子は「読み方」の段階でつまずいていることが多いです。
国語に限らずですが、「センス」を勉強においては認めなければなりません。
勉強の才能がある子供はいます。
でも、国語の「解き方」に関していえば、そこまで「センス」の差は出ないように思います。
成績の上がり方が見えにくい
国語は成績の上昇が見えにくいです。
勉強したことがそのまま反映されるところが、他の科目よりも少ないためです。
しかも厄介なことに、私たちは日本語を駆使して生活していますから、極端に低い点数というのはあまりとりません。
数学だと解の公式覚えないままテストを受けたら散々な結果になりますが、国語はそういう公式のようなものは明示されません。
国語はできるようになったという実感を得ることが難しいということです。
それは逆に言えば、「成績が上がってなくても気がつかない」ということでもあります。
「できるようになったという実感を得ることが難しい」ということは、「できるようになっていなくても分からない」ということでもあります。
国語はセンスの要因が強い、というのは誰でも一度は感じたり聞いたりしているところです。
なので例えば、「文脈を読み取る力が弱いみたいですね。これは慣れの要素が強いですから、できるようになるまで時間がかかります。たくさん文章に触れてもらうようにしますね。」みたいに言えば、納得せざる得ない感じになってしまいます。
本当に鍛えるような対策が打たれればいいですけど、それってチェックできないんですよね。
国語にはそういう、「進捗状況の確認が難しい」という特徴があります。
国語指導についての私見
「読み方」にオリジナリティを加えるのは無しじゃない?
私は国語の指導において、「読み方」に変な工夫を持ち込むのは好きではありません。
例えば、「文章を反対から読む」とか、「具体例は読まない」とか。
だって、これから文章を読むときに全部それをするわけじゃないです。
入試の時だけの読み方っていうのは刹那的なものにすぎません。
「文章を正確に読んで、内容を掴む」という作業は生きていく上で重要なものになります。
そして日本語である限り、入試の問題だろうと、大学生になってから読む論文だろうと、ライトノベルだろうと、「読み方」は変わらないはずです。
「読み方」に奇抜な工夫を取り入れているのは、一時的な人気取りにすぎないように私は感じています。
そうすると「逆接に印をつける」とか「つまりのうしろは線を引く」とかもダメなのか?と言われることがありますが、それは全く別物です。
それは日本語の仕組みを見える化しただけであって、慣れてくればつけなくても読めるけれど、勉強しているときは印をつけると文意が取りやすいよっていう話ですから。
実際、大学の教授も論文読む時に線引いて読んでいること多いですし、私も文庫本読むよき線引くこと多いです。
また、読む文章の種類によって何に注目して読むかは変えてなければいけません。
「論説文」読んでいるのに「心情」を追いながら読んでも意味ありませんもんね。
そういう区別をつけて、正しく文章を読めるように導くのが「読み方」指導なのだと思います。
「解き方」に工夫の余地がある
私は「解き方」に工夫を加えることが必要だと思います。
受験する学校や都道府県によって、問題の形式は異なるわけですから、それに対応して対策を打つことは自然です。
例えば、「空所補充の問題は途中で解く」とか「言い過ぎの選択肢に気をつける」とかです。
これは受験の対策として、有用なものになると思います。
「理由を書く」と「説明を書く」の区別ができていない子ってものすごく多いですもんね。
その区別をつけてあげるだけで、国語の点数って結構違ってきます。
ただ、その区別をつけられるようになるのが大変なんですけどね。
高校入試における国語の価値は低い
公立高校入試の国語は副科目のような扱いを受けています。
確かに宮城県においては、国語の平均点が他の科目と比べて高めであることは間違いありません。
色がついている点数はその年度の一番平均点数が高い科目です。
ほとんど国語であることがわかります。
(ちなみにH27の後期入試の英語は、その年全国で最も高い平均点でした。)
もちろん国語の平均点が低い都道府県もありますが、そのほとんどは他の科目の平均点も低いです。
例えば、2016年で最も国語の平均点が低かった都道府県は大分県(43.3点)です。
この点数はかなり低いと言えます。
2位の高知県の平均点は50.2点ですから、大きく離れているのがわかります。
でも実は、大分県は2016年の数学の平均が42.5点で英語の平均が41.3点なんです。
3科目の中で一番高い点数です。
だからと言ってやらなくても良いというわけではありませんが、英語、数学に比べれば優先順位が落ちるのは事実でしょう。
だって、国語という科目が副科目的な扱いを受けている状態でこの点数ですから、対策をしてからの上がり幅にそこまで大きな期待はできません。
公立入試の受験科目における「国語」の重要度は、英語、数学と比べて高くないと言って良いと思います。
国語講師が切磋琢磨を忘れたら終わりだ
今まで書いてきたこと簡単にをまとめます。
①成績の上昇が見えにくい。
②人気取りがしやすい。
③英語、数学に比べて比重が軽い。
これらの理由から、国語って指導の方針を講師同士が集まって話し合い、変えていくってことが行われないことが多いんです。
みんなが自分の指導が一番と思っている状態に陥りやすいということです。
数学ならある問題を生徒が本番で解くにはどういう指導をすれば良いかという話し合いを行いやすいですし、その話し合いはだいたい一つか二つくらいのゴールを迎えます。
でも、国語でそれぞれが十人十色の指導を行なっていると、一つの方針に定まっていくことができないんです。
だって私は「文章を逆から読ませましょう」っていう人と方針を一つにすることはできません。
効果の測定もできませんし、教科書に公式が載っているわけでもありませんから、多分議論は平行線です。
つまり国語ではみんなが一国一城の主みたいな状態になってしまうんです。
統一した見解を見出せないままに教えているから、曖昧なままです。
一国一城の主モードに入ってしまった国語の講師は、頭が硬くて、もうなかなか変えることはできません。
だから、国語の講師が人から学ぶことを忘れると、すごく厄介なんです。
本を読んだり、人の授業を見たりという体験をして、自分を成長させる必要があります。
まとめ
国語の指導方針が定まっていかない理由を私なりにまとめて見ました。
とにかく大切なのは、「自分の指導最強!他はダメ!」みたいな状態に陥らないことだと思います。
国語の授業って本当にうまい人と下手な人ですごく差が出ます。
生徒が文章を読む視点を意識することが重要です。
自分が気持ちよく授業するためのものではいけません。
私自身も成長を意識して日々を過ごそうと思います。
ではまた!