明日は祝日で、定期テスト対策として朝からほぼ強制的に勉強です。
中1〜3までです。
私の塾は基本的に本人にやる気のある生徒しか入塾させません。
それでも、定期テストの対策の進み具合や意気込みには生徒ごとに差があります。
やっている生徒はかなりガッツリ勉強していますが、こんなんで大丈夫?っていう生徒もいます。
毎日「あーあいつ勉強全然進んでないな…」とかいろいろ考えてしまいます。
そうすると「もっと勉強させなきゃ」っていう気持ちになって、明日も朝から強制勉強ってことになりました。
このことについて短く書いてみたいと思います。
先輩の言葉
いっぱい勉強をさせなきゃ!って考えるたびに、塾業界の先輩から言われた言葉を思い出します。
この先輩は同じく塾を開業していて、大成功をしている方なのですが、開業前に相談に行った際に
塾は勉強させるところと思っている奴が多いけど、本当は勉強をどれだけ短くできるかが大事なんだよ。
やらせればできるのは当たり前だけど、目の前で監視してやらせて、子供は本当に幸せになんのか?
って言っていたんです。
私はこの領域には達していないなと思いました。
目の前で監視してやらせても成績を伸ばせない生徒さえいるのに。
もちろんこれには賛否あります。
勉強はそんなに甘いもんじゃないっていう人もいるでしょう。
効率的な勉強とかは怪しいぞっていう人もいるでしょう。
他にもいろいろな意見があると思います。
ただ少なくとも、当時私が持っていなかった視点であることは間違いなくて、視座の高さというか、見ているところが違ったなと思わされました。
最強の自信なんてどうせ手に入らない
私には、その先輩のような力は今の所ありません。
だから、成績を上げたい!という生徒の期待に応えるため、勉強をやらせるしかありません。
もし近くに、先輩の理念を体現した塾ができたら、自分から廃業してもいいと思います。
私は開業って、そういうことだと思うんです。
誰にも負けないなんて絶対に言えないです。
ていうかむしろ絶対に負けます。
日本一では無い自信があります。
宮城一でも無いです。
でも、そうじゃなきゃ開業できないなら、一生田舎に塾なんてできません。
思い切ってやってみれば、役に立つことも多いと思います。
役に立つということは、利益も出せるということですし。
まとめ
そんな感じで、明日は勉強大会が開催されます!
勉強させることが全てでは無いと知りつつも、今できることをしっかりやっていくしかありません。
明日寝坊したら大変だな…
ではまた!