開業の際、その事業に関わる色々なものを作らなければなりません。
チラシ、パンフレット、名刺、申し込み用紙などなど…
ほとんどはパソコンでガリガリ作っていくことになるでしょう。
中でもマーケティングに関わるところは、事業のイメージになるので重要な制作物の一つです。
特にロゴは全ての制作物に入ってくるため、こだわりたいポイントですよね。
私は、開業の際はAdobeの提供するIllustrator(イラストレーター)を使用して、いろいろ作ってみました。
それでロゴも自分で作ってみたのですが、今になってみるともう少しこだわっても良かったかなと思います。
これから個人で開業する方にお伝えしたいのは、「ロゴはプロに任せた方が安定だぞ!」ってことです。
今はランサーズなどで手軽に外注できますから、これを使わない手はありません。
今日は、デザイン素人の私が作成したロゴと、ランサーズで外注したものを比べてみます。
これからロゴ作成に入る方々の参考になれば良いなと思います!
プロと素人のロゴを比べてみます
私が現在使っているロゴは以下の通りです。
②個人ポータルサイト「イナカイズム」
③ゲートボール交流「ゲートボールドットコム」
このサイトの左上にあるのは「イナカイズム」のロゴですね。
では問題です!笑
以下のロゴの中に、自作したロゴと外注したロゴがあります。
どっちが自作でどっちが外注か当ててみてください!
どうですか!わかりますか!
私としては並べてみると全然違うなーって感じです。
答えは、
です。
最初に作成したのは①のロゴなのですが、素人丸出しに見えます…
これは現在メインで行っている「ししなご進学塾」のロゴ…
③のロゴはゲートボールドットコムのロゴで、そこそこうまくいったのかなと思います。
ただ、比べるとやはりプロが作るものの方が圧倒的に綺麗ですよね。
お金はどのくらいかかるのか?
自作でロゴを作る場合は、基本的にお金はかかりません。
しかし、私の場合Illustratorを使えるようにするのにお金がかかりました。
ロゴを作る以外にも様々な場面で使うことはわかっていたので、迷わずインストールしました。
毎月2000円くらい払っています。
もしロゴを作るためだけなら、絶対インストールしていないですね。
ランサーズでロゴを作った際の報酬は24000円程度でした。
これってめちゃめちゃ安いですよね?
私の場合は、25の提案の中から選べました。
(コンペ形式で募集をかけると、条件に応じていろんな人が制作したものから選ぶことができます。)
ロゴは比較的提案が集まりやすいそうです。
考えてみれば、贅沢ですよね…
25個デザインを作らせて、1つを選ぶわけですから。
ちなみに、24000円は最安価の依頼です。
これ以上の提案だと、提案件数保証があります。
最前線のデザイナーさんは、単価の高い案件を扱っているかもしれません。
ですので、ちょっとお金を出しても良い!という方は、5万円くらいの報酬にすると、高品質のものが集まると思います。
ロゴは費用対効果が高い
ロゴは様々な場面で使います。
ホームページ・名刺・チラシ・看板・ノベルティなどなど
様々なものに使えるということは、一つ良いものを作ってしまえば、他のものにも影響するということです。
なので、品質の高いロゴにすることをお勧めします。
自作なら自作で、妥協せずに作った方が良いでしょう。
心配ならプロに任せることをお勧めします。
開業前は他にも時間をかけなければいけないところがたくさんありますから。
特にロゴを作るためだけにIllustratorをインストールするのは勿体無いです。
また、ロゴは様々なものに使うため、後で変えるのはちょっと難しいです。 ロゴはいろんなところに使うからこだわるべき!
そういう意味でも、妥協するべきではないでしょう。
自信がないなら最初はランサーズで依頼してみた方が良いよ!
まとめ ロゴは少しこだわりましょう!
インターネット社会において、ロゴの作成は非常に安価で可能です。
私自身、どうせ後でランサーズに頼むなら、最初に頼んでおけばよかったなと思っています。
実は大きな理由が他にもあって、技術が盗めそうっていうのもあるんですよね。
実際、一度ランサーズに頼んで、イラストレーターでいじってみると、なるほどこうやって作るのか!という気づきがあります。
そうすれば、後々は自分で作るなんていうことも十分できると思います。
自作でも、外注でも、とにかくロゴは妥協しないことをお勧めします。
ではまた!