ごきげんよう!おかだやすのり@jukkeieiです。
教室の一部を壊さないで、とりあえず放置!とりあえず作った後に時間があったら壊そう!
って思っていた場所がありました。
ここです。

この棚があるままで教室にしちゃおう!って思っていたんですが、やっぱり綺麗にしたいし、あとでやったら養生とかするのがめんどくさいんですよね。
どうせ壊すなら壊し慣れている間に壊そうと思って、重い腰をあげました。
なんで後回しにしたかったかというと、ここすっごい頑丈だったんです。
構造体の柱にめり込む形で設置されているところが多くて。
でもやりましたよ!やり遂げましたよ!
こうなりました!

どうせ柱は抜けないので、見た目がスッキリするね。ってくらいの効果なんですけど。
掲示板をつけたり、ものを置いたりできそうなスペースにはなりました。
またゴミが出ましたが、しょうがないですね。
結構壊し慣れてきたもんで、割と早く壊しきったと思います。
壁とか綺麗に取れるよういなったのが大きいですね。
壊すと、そこを直すって作業も同時に発生します。
柱についた傷をどうするかとか、天井をどうするかとか。
だから一概になんでも壊せばいいってもんじゃないのはよくわかります。
あんまり壊しすぎると耐久面の心配も出てきますしね。
なので、壊すのはこれで本当におしまいです。(トイレは後回しにしてるのは秘密にしてくださいね)
そろそろついに「作る」作業に入れそうです。
来週はいろんなところにまた動きが出てきそうなので、頑張ってみようと思いまっせ!
まだまだ楽しそうなことがあるんですよ!
自習室の天井を吹き付け塗装したり、壁にアクリルボード入れて向こう側が見えるようにしたり。
あと、腰壁つけて壁を完成させたり。
多分大変なのは、床をつける作業なんですよね。
材料も買って、切って、貼ってって感じになるので。
めちゃんこ大変そう。
天井→壁→床って順番になるんだろうから、最後の最後で気合い入れる感じになりそうですな!
来週も頑張りましょうってことで!また!