DIYで塾を作る!古民家の天井を剥がすと…

現在、宮城県川崎町で古民家をできるだけ自分で改築して塾を作ろうとしています。
ごきげんよう。おかだやすのり@jukkeieiです。
先に言っておきたいことがあります。
みなさんも「あっ!天井剥がしたいな!」って時ありますよね。
そんな時必要なものってなんだと思いますか?
バールのようなもの?ハンマー?いいえ違います。
マスクです。
もうね。ホコリやばいから!ざーっ!て降ってくるから!
最初は3Mの安いマスク使っていたんですよ。
[amazonjs asin=”B004OCMWLU” locale=”JP” title=”3M 使い捨て防じんマスク排気弁付き10枚 国家検定合格 8805 DS2″]
でもあとで、本格的なやつ買いました。
[amazonjs asin=”B00102D3NS” locale=”JP” title=”3M取替え式防じんマスクミディアム国家検定合格6000/2091-RL3M”]
あと絶対必要なのは、ヘルメットと防塵メガネです。
[amazonjs asin=”B002SOP8NK” locale=”JP” title=”ミドリ安全 ヘルメット 一般作業用 通気孔付 SC11BV RA KP付 スーパーホワイト”]
[amazonjs asin=”B003AQFHVS” locale=”JP” title=”ビジョンベルデ 保護めがね 軽量 可動式ソフト鼻パッド 両面曇り止め MP822″]
2時間くらい作業したら体真っ黒です。
誰か教えて欲しいことあるんですけど。
マスクしてると防塵メガネがめっちゃ曇ってくるんですよ。
下に呼吸弁が付いているやつでも容赦無く。
メガネには曇り止めがついているはずなのに容赦無く。
だからその度にふきふきして、作業が中断して大変なんですよね。
ちなみに、2階が畳の部屋だと1階の天井にホコリが溜まりやすいらしいです。
天井剥がすのは怪我にさえ気をつければ案外簡単でした。
そりゃそうですよね。壊す方が作るより簡単に決まってます。
天井つけるのが大変そうで今から震えています。
作業の計画としては、古民家の使える天井は残しながら、ダメなところは取り替える予定です。
自習室になる予定の教室はこんな感じでした。
天井をとるとこんな感じ。
雨漏りの後からカビみたいなのが生えてて、やばいです。
これはプロにお願いしないと無理…
自習室の一部になる廊下の天井はもともとこんな感じ。
天井とるとこんな感じ。
こっちは割と綺麗で安心しました。
とりあえず天井を壊すところは全て壊したので、あとはつけるだけ!
天井つけるのは電気屋さんに電気の線を通してもらったあとらしいので、この状態でとりあえず放置して、壁の破壊とか色々を柵にやる感じになると思います。
多分最後に天井つけるような感じになるのかな?
壁もすでに一部壊し始めています。
壁壊すの楽しい!って思ったけど、最初だけであとはひたすらですね笑
よし!明日も頑張りましょうってことで!